祝 7周年と改装工事終了

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
当院は、2014年4月に開院し、お陰様で今年で7周年を迎えることができました。
これも多くの患者さんとスタッフ、医院運営に係る全ての関係者様に支えられてのことです。
改めて感謝申し上げます。


さて、2月から3月半ばまで新型コロナウィルス対策のため、休診させていただきました。
休診して何をしていたのかといいますと、

ニュー・ノーマル時代の歯科医院

を目指し、医院をゼロから作り直していました。


改装後の待合室と受付は、こんな感じに仕上がりました。

受付・待合室
after 銀座ルミナス歯科 受付・待合室

私が主に治療で使う診療室は、 こんな感じです。

診療室
after 銀座ルミナス歯科 診療室

衛生士が予防・メンテナンス・歯周治療に使う診療室は、こんな感じです。

alter 銀座ルミナス歯科 診療室

もう一人の衛生士が使う診療室は、まだ非公開です(笑)。

そして個人的にとても重要だと考えているのですが、スタッフのための休憩室は、こんな感じです。

after 銀座ルミナス歯科 スタッフルーム

ゆっくり休憩してもらって、活き活きと働いて欲しいと願っています。

その他、滅菌・消毒などを行う診療準備室、レントゲン室、トイレ、院長室・機械室があります。

今回は、ここまで。

銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

hello, I’m iTero.

みなさま、こんにちは。
すっかり寒くなり、生ガキの美味しい季節となりました。
生ガキが大好きな院長の村上です。


新型コロナウイルスの感染拡大後、3密回避のために物理的接触を減らすことが求められる中で、日本では遅れていたDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進み始めました。

デジタルトランスフォーメーション=Digital Transformationなのに、なぜDX??と最初、疑問に思いましたが、

英語圏では接頭辞「Trans」を省略する際にXと表記することが多いため、「Transformation」が「X」に代わり、「Digital Transformation」⇒「DX」と表記するようです。

https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-09-26/01/

とのこと。。。

そして劇的に変化しているのは、実は医療の分野なのかもしれません。

4月10日に厚労省から発出された通知により、時限的・特例的な措置としたうえでですが「オンライン診療」が初診から認められるようになったことは、医療分野における大きな変革でした。
スタートは時限的・特例的であったオンライン診療ですが、織り込み済みというかやはりというか、新政権後も恒久化に向けての動きが活発です。

DXは、経産省によると、以下のように定義されています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf

つまり、DXは「ITの活用を通じて、ビジネスモデルや組織を変革すること」を意味しており、その目的は「企業の競争優位性を確立すること」です。

「IT化」と「DX」の違いは、前者が業務効率化などを「目的」として、情報化やデジタル化を進めるものだったのに対し、後者はそれを「手段」として、変革を進めるという点で異なります。

当院でも2025年を目標にDXを進めていきたいと考えています。


ということで前置きが長くなりましたが、当院でも口腔内スキャナーを導入しました。
口腔内スキャナー( Intraoral Scanner ; IOS) )は、口腔内を小型カメラで撮影し、そのデータをもとにコンピュータを介して立体画像を再現し、モニター上に映し出す装置です。

現在、多くのメーカーからIOSが販売されており、機種選定には非常に迷いましたが、当院ではiTeroエレメント・フレックスを選びました。

iTeroは米国アラインテクノロジー 社(Align Technology Inc.)の製品で、アラインテクノロジー社といえば、マウスピース矯正のパイオニアで インビザライン(Invisalign)が有名です。

iTeroを選んだ理由の一番の理由は、やはりインビザライン治療における優位性です。


口腔内スキャナーで歯や歯列をデジタル化すると歯科医院で何が変わるのでしょうか。


詳しくはまたの機会にしますが、例えば iTeroの「 アウトカムシュミレーター」という機能を使うと矯正治療後のイメージがつかみやすくなります。

iTero Outcome Simulator

これは歯科医院におけるIT化の一つであって、これを見ながらオンラインで患者さんとつながってカウンセリングを行うとDXになるのではないでしょうか。

今まで来院が必要であった治療の説明や経過観察をオンラインを通じて行う、コロナ時代に歯科医院でできる

「非対面型サービス」

の一例だと思います。
当院でも非対面でできることを少しづつ増やしていきたいと考えています。
あわせてインビザライン治療の特設ページも公開しましたので、こちらも是非ご覧ください。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

afterコロナとBCP

3月以来、久しぶりの投稿になってしまいました。
院長の村上です。
早いもので今年も残すところあと3ヶ月となりました。


3/18の当院のブログで、” 個人的な見解ですが、日本での終息は5月ぐらいになるのではないかと思っています。 ”と書きましたが、なかなか終わりません。
終わらないので「afterコロナ」ではなく、「withコロナ」だという意見もありますが、わたし的にはやっぱり「afterコロナ」の方がしっくりきます。
それは、”コロナの後、世界は一変してしまった”という意味においてです。


いろいろなものがコロナ前と変わってしまいました。
働き方、生活様式、価値観・・・。
新型コロナの流行によるマスクや消毒液の不足は医療機関を本当に困らせました。
当院ではいつもどおりの診療ができていましたが、サプライチェーンが切れるとこんなにも脆いものなのかと改めて認識させられ、リスクマネジメントの大切さを感じました。

そんなコロナ禍の中、いつもどおりの診療を続けながらも、開業以来、最多ではないかと思えるほど多くの取組みを医院で進めています。
今年取り組んだことは年末にでもまとめて書こうと思いますが、そのうちの一つをご紹介すると、 現在当院ではBCP策定に取り組んでいます。


BCPという言葉を聞きなれない方もおられるかもしれません。
Business Continuity Planの略で、日本語で言うと「事業継続計画」になります。

”BCPとは、英国規格協会の事業継続管理のための指針で「潜在的損失によるインパクトの認識を行い実行可能な継続戦略の算定と実施、事故発生時の事業継続を確実にする継続計画、事故発生時に備えて開発、編成、維持されている手順及び情報を文書化した事業継続の成果物」と定義されています。要するに、事故や災害が発生した際、その業務への影響を極力小さくし、平常業務に戻るまでの時間を極力短くするために多面的に手段・対応策をまとめた計画のことです。

病院設備設計ガイドライン(BCP編) 日本医療福祉設備協会

これを読んでも良くわかりませんよね。
しかも計画を立てようにも何から手を付けたら良いかわかりません。
ということで、東京都中小企業振興公社主催「ステージ1 BCP策定講座」に参加してきました。

BCP workshop
BCP workshop


すぐに定員が埋まってしまう人気のセミナーで、今回やっと参加することができました。

BCP workshop
BCP workshop

講師はMS&ADインターリスク総研の方で、BCPについてとても分かりやすく説明して下さりました。

それとこの講座には「ステージ2 BCP策定コンサルティング」という続きの講座があって、こちらも申し込んでいます。
今度コンサルタントの方を派遣していただいて、スタッフを交えてBCP策定をする予定になっており、楽しみにしています。


セミナーが終わった後は、たまに食べたくなる天下一品のラーメンを食べてから帰りました。

天下一品

銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

コロナウィルス

皆様、こんにちは、院長の村上です。
コロナウィルス感染が日本でもだいぶ拡がりをみせていますね。
個人的な見解ですが、日本での終息は5月ぐらいになるのではないかと思っています。
銀座を歩く外国人の方もすっかり少なくなり、外はひっそりとしています。
週末は、勉強会やセミナーに参加することが多かったのですが、ほとんど開催中止になっています。


では当院で、コロナウィルス感染予防対策を何か特別にしているかというと、

いつもどおり

です(笑)。

というのも、コロナウィルスに関係なく、ノロウィルス、インフルエンザウィルスをはじめ、感染症には常に気を付けなければいけない環境にいるので、いつもどおりなのです。

今回のコロナウィルスの拡がりの中、患者さんもいろいろ気を付けておられるのでしょう。
診療台の前においてあるこの機械が気になったようです。

「これって何?」

これは、Panasonicの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」です、とお答えしました。
詳しくは動画をご覧いただければお分かりになると思いますので、詳細は省きます。

診療が終わった夜間もつけっぱなしにしてますが、ランニングコストも少なく一般のご家庭にもおすすめです。


せっかくなので、この機会に他のものもご紹介しておきます(笑)。

待合室にはこれを置いています。

一見すると普通の超音波型の加湿器に見えますが、次亜塩素酸水を入れて使えます。
株式会社星光技研の超音波噴霧器 SX-100というものです。
同じ型番のものは製造が終わっているようで、今はMX-200というものがこの後継機種になるようです。
詳細についてはこちらをご覧ください。

中に入れている次亜塩素酸水は、これを使っています。

加湿器に入れて使うだけでなく、スプレーボトルに入れていろいろなものの消毒にも使ってます。
うがいもできるようですが、自分で使ってみたら舌に変な感じがしたので、うがいには使ってません(笑)。
加湿器も次亜塩素酸水のどちらも楽天↓で買えますが、どれも品薄のようです。


待合室とトイレには、

ラッパのマークでおなじみの大幸薬品「クレベリン」

あとは、普通の加湿器が診療室に置いてあります。
こちらはポットで有名な象印。スチーム式なので、暖かくて清潔です。

室内空間の衛生への取組みとしては、これくらいになります。

あとは、マスクも・・・

消毒薬も・・・

グローブも・・・

器具の滅菌も・・・

バリアフィルム、使い捨てのスリーウェイシリンジチップ・ヘッドレストカバー・排唾管・紙コップ、患者さんごとのレンタルタオルも・・・

すべて、

いつもどおり。

で診療しています。

銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

AHA BLSプロバイダーコース

院長の村上です。

今日は1月17日、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から25年です。
もう25年かという思いとともに、テレビで観ていた頃の記憶が蘇ります。
歯科医師として何ができるか、 医療従事者として何ができるか、 ふと思うこともあります。


さて、今年の診療が始まる前の1月5日、日本循環器学会の主催する 「AHA BLSプロバイダーコース」をスタッフと一緒に受講してきました。
成人および小児・乳児の心肺停止に対する初期対応を身につけるための講習で、AED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法(CPR)や窒息の解除方法などを改めて学んできました。

AHA?  BLS?? CPR???

聞きなれない言葉かもしれませんが、BLS(Basic Life Support)とは、救急車が到着するまでに行う一次救命処置のことです。
CPR(Cardio Pulmonary Resuscitation)とは、心肺蘇生法のことで、胸骨圧迫と人工呼吸によって心臓と呼吸の動きを助ける方法のことを言います。

そしてAHAとは、アメリカ心臓協会(American Heart Association)の略語で、心臓病や脳卒中など循環器病領域の治療、予防、研究などにおいて、世界をリードする団体です。
日本では、AHAが開発した心肺蘇生法プログラムに沿って、複数の団体がAHAの国際トレーニングセンターとして日本国内での心肺蘇生法の普及活動を行っており、今回受講した日本循環器学会もその団体の一つになります。

コースは、

  • 成人の一人法
  • 二人法CPR
  • 小児の一人法CPR
  • AEDの使用方法と二人法CPR
  • 乳児の一人法
  • 二人法CPR
  • 成人・乳児の窒息

のそれぞれについて、DVD で各手技を見た後にインストラクター の指導のもと、マネキンを用いて練習を行うという形で進みます。
3人の受講生に対し、一体のマネキンと一人のインストラクターが付きます。

実技テストに合格し、筆記試験で84%以上得点すると、 AHAからプロバイダー資格証が発行されます。
心肺蘇生に関して、世界でもっとも知られた医療従事者レベルのCPR技術認定証で、2年毎に更新が必要です。

Life is Why?

私達が受講した「AHA BLSプロバイダーコース」は、医療従事者向けのコースですが、一般の方向けに「ハートセイバーコース(Heartsaver course)」というコースも準備されています。
大切な人を守るための技術は、いつ必要になるかわかりません。
動画をご覧になって興味をもたれた方、是非コースを受講してみてください!

銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
院長の村上です。
年末年始で8日間休診し、1/6より診療を始めています。


ところで、歯科医院の朝はこんなことから始まります。

診療前に機械内部の残留水を排出させています。
診療台(デンタルユニット)の内部は、注水のための細いチューブがたくさんあり、一定量の水が残っています。
長時間、内部で残留水が放置されることにより水質が低下するため、使用前に排出しておく必要があるのです。
このことを 「フラッシング(flushing)」といいますが、 今回のように長い休みの後には、入念にフラッシングを行います。
ひとつの器具につき、1~3分程度、水を出し続けるので、 手動でやると結構時間がかかります。
残留水の汚染が言われるようになってからは、こうした機能を自動でやってくれる診療台が増えたので、とても助かっています。


歯科医院の水の汚染が広く知られるようになったのは、 読売新聞(2015年8月27日 夕刊 )でこのことが報道された頃ですが、歯科専門雑誌でも先月号で特集が組まれていました。

the Quintessence 2019;38(12):74-98

悲しいことですが、こうして特集されるということは、裏を返せば、依然として汚染対策の進んでいない医院が多いということです。

特集の中にもフラッシングに対しての記載がありました。
直接患者さんの目に触れることではありませんが、とても大切なことなのです。


当院の患者さんの健康を第一に考え、今年も頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します!


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

口腔がん撲滅キャンペーン月間

皆様こんにちは。
スタッフの高堰です。


先日、スタッフの秋本が所属する楽団の演奏会に、院長と行ってまいりました。

映画『アラジン』や、ユーミン、くるみ割り人形など、聞き覚えのある曲ばかり。素晴らしい演奏で芸術の秋を満喫致しました。


さて、11月15日は「口腔がん検診の日」です。
今月は口腔がん撲滅キャンペーン月間になっており、
当院でも紙コップを使ってキャンペーンを応援しています。

食べる。話す。笑う。

口腔は、生命を維持し、コミュニケーションを取るための、生きて行く上でとても大切な器官です。ぜひ、歯の検診と口腔がん検診を定期的に受けてください。

皆様が、生涯美味しく食事をし笑顔で毎日を過ごせますことを心から願っています。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

口腔がん(4)

こんにちは、院長の村上です。

以前ここで取り上げさせていただいたタレントの堀ちえみさんですが、すっかり良くなられたようで本当に良かったです。
今回の病気に関連して、10月21日に書籍が出版されるということなので、予約しました。

サイン会は満員で申し込めませんでした。

残念。。。

まだ10月になったばかりですが、11月は「口腔がん撲滅キャンペーン月間」です。

今回、日本初、口腔がんの早期発見を啓発する第1回目の『レッド&ホワイトリボンキャンペーン2019』を11月に開催する運びとなりました。
米国では、毎年4月に開催される『レッド&ホワイトリボンキャンペーン』ですが、日本では、11月に、
・11月 8日:いい歯の日
・11月15日:口腔がん検診の日
の両方が設定されておりますので、その「11月」を『レッド&ホワイトリボンキャンペーン』月間とすることといたしました。

https://redandwhiteribbon.jp/

このキャンペーンにあわせ、堀ちえみさんからの応援メッセージが掲載されています。

https://redandwhiteribbon.jp/redandwhiteribbon2019/message/

さて、口腔がんの早期発見・早期治療のために口腔がん検診を受診しましょうと、当ブログで3回にわたりお伝えしてきました。
今回は、口腔がん検診の内容についてです。
検診自体は痛みを伴うようなものではなく、「視診」と「触診」により行います。
これは字のごとく、歯科医師が口腔内を、直接目で見て、触れて、がんがないかを確認する検診方法です。
口腔内は他の臓器と違い、発生した病変に対して直視・直達が可能な部位です。
従って口腔がんは、主に色、形態、大きさ、病変の数などを視診によって観察すること、機能の異常(舌が動きにくい、口唇がしびれるなど)や疼痛などの患者さんの訴えによってスクリーニングができるといえます。

しかし、見て、触ってわかるがんは、すでに進行がんで、何かしらの外科的手術を要するレベルに至っているケースも多いと思われます。
少しでも早期に口腔がんを発見するために、光学機器を用いた口腔がんのスクリーニング検査が 北米を中心として 行われるようになりました。
「口腔内蛍光観察装置」といわれるもので、肉眼では判断しづらい病変をスクリーニングすることができるようになりました。

当院では、「ORALOOK」という口腔内蛍光観察装置を使っています。

ORALOOK
ORALOOK

ORALOOKは410~420nmの波長の青い光を当て、 フィルターを介して口腔内を観察・撮影する装置 です。

口腔内の健康な組織は、もともと有している自家蛍光性により緑色に見えますが、異常なところは暗く見えます。

そもそも蛍光とは何でしょう?また、どうして病変の有無を観察できるのでしょうか?
蛍光とは、ある物体が、ある波長の光を吸収し、それとは違う波長の光を放出する物理的な性質のことを指します。
そして放出される波長は、吸収した光よりも低エネルギーであり、例えば、青色の光を吸収して緑色の光を発する、または緑色の光を吸収して赤色光を発する、ということが起こります。

細胞内には、FAD補酵素といった蛍光性をもつ分子が存在するほか、細胞外にもコラーゲンのような蛍光性をもつ分子が存在するので、正常な組織というのは、ある波長の光を吸収し、別の波長を発する蛍光性を有しています。
がん細胞においては、細胞の代謝が活性化しFAD補酵素が減少するため、蛍光性が低下します。
また、がんの浸潤によりコラーゲンの構造が破壊されても蛍光性は低下します。

口腔内蛍光観察装置は、このような正常組織のもともと持つ蛍光性と炎症組織やがん化した組織で失われる蛍光性の差を観察し、病変を描出できる装置です。

T. Morikawa, A. Kozakai, A. Kosugi, H. Bessho, T. Shibahara,
Image processing analysis of oral cancer, oral potentially malignant disorders, and other oral diseases using optical instruments,
International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery,
2019,

口腔内蛍光観察装置は、補助的診断機器として使用することが原則であり、従来の口腔粘膜検査での異常所見を覆すべきものではありませんが、当院でのがん検診では欠かせないものになっています。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

芸術の秋

暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節になりました。
こんにちは、芸術の秋、秋本です。
この場をお借りして、告知を。


私は趣味でクラリネットをやっていて、楽団に所属していることを前回のブログでお話させていただきました。
その私が所属する楽団「Tetto Wind Orchestra」の第8回定期演奏会が、来る10月14日(月・祝)に開かれます。
場所は、大田区民ホール「アプリコ」の大ホールで、14:00からの開演です。

クラッシックあり、ポップスありの、子どもから大人まで楽しめるプログラムで、

しかも、 入場無料

になっていますので、みなさま是非、ご来場下さい♪


さて、ルミナス歯科で働き始め、4ヶ月が経ちました!!
先日の唾液検査に続き、歯の健康診断ということで、今度は口の中を診てもらったところ、

いきなり!むし歯

が見つかりました。かなり前からできていたみたいです。
唾液検査の結果に安心していたところでもあったので、ショックは隠せませんが、気を取り直し、診療後に治療をお願いしました。

治療前の写真です。
治療自体ほんとうに久しぶりで、麻酔の注射も実は初めてです。

どの辺が?むし歯

治療前

ここです↓

治療中

かなり深くまでむし歯が進行してしまっていましたが、ギリギリのところで神経を取らずに済みました。
むし歯を取ったあとは、あいた穴にプラスチック(CR:コンポジットレジン)を詰めてもらい治療は終わりました。

治療後

ほっと、一安心。
むし歯の症状が全くなかったので、虫歯を見つけてもらえて良かったです。

定期健診、大事!

ですね~。あわせて、

定期演奏会もよろしく

お願いします!!


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

はじめまして。

はじめまして、秋本です。
今年の5月から受付・診療アシスタントとして、こちらの医院で働いています。
最初に私の自己紹介です。

私は10歳からクラリネットの演奏を始め、音楽がとても大好きです。
『クラリネットこわしちゃった』という有名な曲がありますが、演奏しているのは黒いたて笛のような楽器です。
アマチュア奏者としてですが、楽団に所属しており、休日は音楽鑑賞や器楽演奏などをして過ごしています。
先日、エキストラとして出演した演奏会に、一緒に働いている先輩の高堰さんが、ご主人様と一緒に聴きに来てくれました♡
その高堰さんがとってくれた演奏会の写真です。

どこにいるかわかりますか??


さて、こちらの医院に勤め始めて約二ヶ月が経ち、仕事にも慣れてきたということで、ブログに初投稿です。

今回のテーマは「唾液検査」です。
病院に行くといろいろな検査がありますよね?
レントゲンや、血液検査、尿検査、etc・・・
口の中の病気で圧倒的に多いのは虫歯と歯周病で、どちらも主な原因は細菌の感染によるものです。
なので、自分の口の中にどのくらい虫歯の原因菌や歯周病の原因菌がいるか、知りたくはありませんか?
それが分かる検査を受けてみました。
検査自体はとても簡単で、5分間味のないガムのようなものをかみ、出てきた唾液をコップに集めます。そして、その集めた唾液の少量を検査会社に送って結果を待ちます。
私の検査結果です!!

虫歯の原因菌はミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)ですが、この細菌数の占める割合が、2%を超えると異常値で、0.2%以下であれば安心ということです。
私は「0.1%未満」ということでひとまず安心しました。
結果の中の唾液の緩衝能とpHについては、試験紙を使って院内で測定しています。

次に歯周病検査の結果です。

歯周病菌の検査は、どの細菌について調べるかを選びます。
今回は、特に病原性が高いとされている3種類の細菌について検査しました。
歯周病菌の検査については、結果を見るまで少し心配だったのですが、大丈夫で良かったです!!
でも、やっぱり細菌がいるんだなあと実感しました。
人体にはたくさんの細菌が住み着いており、「常在菌」と呼ばれています。
人体を構成する細胞は60兆個、そしてその10倍もの数の常在菌が存在しています。
一番多いのは大腸で、100兆個もの細菌が住みついており、口の中には100億個の細菌が住みついています。
これら常在菌との共生関係が崩壊してしまうと、病気になってしまいます。
皆様の健康増進に役立てるよう頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします!!


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分