当院のこだわり
Commitment
Commitment
Dental Implants
インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。
歯科では、歯を失ったあごの骨(顎骨)に体になじみやすい材料(生体材料)で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたもので、一般には人工歯根(正式には口腔インプラントあるいは歯科インプラント)、単にインプラントといいます。
Dental Bridge
失った歯を補う治療を欠損補綴(けっそんほてつ)と呼びますが、欠損補綴の一つの方法として従来よりブリッジによる補綴が行われてきました。
ブリッジによる治療は、取り外したりする必要がなく、前後の歯でかむ力を支えるのでしっかり咬めます。
その一方で、支える歯に負担がかかりやすく、前後の歯をたくさん削るので、ブリッジを支えている歯が悪くなっていく治療です。
Dental Dentures
欠損補綴のもう一つの治療方法として、入れ歯があります。
入れ歯は、ブリッジに比べると歯を削る量は少なくて済みますが、かむ力を歯肉で支えることになるので、しっかりかむことは難しくなります。
また、大きさによる口の中に感じる違和感、入れ歯を固定するための金具による審美障害、食事のたびに外して洗浄しなければならない煩わしさだけでなく、入れ歯を入れることによる心理的ストレス、加齢の認識は、自信の喪失に繋がることもあります。
当院では、インプラント治療は、ブリッジや入れ歯による従来の治療と比較して優れた点が多く、適切な治療が行われれば、とても良い治療方法であると考えています。
そして適切な治療を行う為に最も大切なことが診断であり、それは欠損部だけの診断ではなく、かみ合わせや顎関節を含めた総合的な診断になります。
Restoration-driven Implant Treatment
以前は骨のある所にインプラントを入れる「外科主導型インプラント治療」が主体でしたが、現代は回復する歯の形態を決めてからインプラントの埋入位置を決める「補綴主導型インプラント治療」が主流になりました。
補綴主導型インプラント治療を行う為に、インプラント埋入シミュレーションソフト、サージカルガイド、そして骨のないところに骨を作る技術が必須になっています。
インプラント治療計画に必要な資料を集めます。
どのような形態の歯を欠損部に補うか、歯科技工士がデザインします(ワックスアップ)。
審美性が求められる場合、軟組織(歯肉)がどれくらい不足するかもあわせて評価します。
STEP1 の CT 画像のデータと STEP2 の歯型模型のデータをシミュレーションソフト「 Simplant Pro 」に取り込み、合成します。
Simplant Pro を使い、インプラント治療計画を立案します。
立案したインプラント治療計画に基づき、インプラント手術の内容をご説明いたします。
治療計画に変更がなければ、サージカルガイドを発注し、インプラント手術日を決定します。
サージカルガイドの納品に約 2 週間ほどお時間をいただきます。
手術日とは別の日に術前クリーニングを行います。
術前に投薬が必要な方にはお薬をお渡しします。
Simplant Planning
インプラント治療の計画を立てる際、当院では「Simplant Pro」というインプラントシミュレーションソフトを使用しています。
Simplantは、以前 SIM/Plant™と表記されており、年に米国の Columbia Scientific Inc. が開発・販売したソフトウェアでした。
その後、年にベルギーの Materialise N.V. が吸収し、自社の持っている光造形模型(stereolithography-model)の製作技術と一体化させ、Simplant®として2003年にリリースされました。
Guided Surgery
Simplant でインプラント治療を計画した後、シムプラントガイドを製作します。
ガイドには金属製のチューブが付与されており、計画した通りの位置と角度にドリリングをコントロールすることができます。
Long Stop Drill System
また、計画通りの深度でストップするストッパーが付与されたロングストップドリルを併用することで、深度コントロールが容易になります。
シムプラントガイドには、最初のドリリング時にだけ使う「パイロットガイド」と数種類の径のドリルに対応させるためにドリルキーを装着して使用する「ユニバーサルガイド」の2種類があります。
3D Jaw Model
シムプラントを使用することで、患者の顎骨 CT データを 3D 模型として出力できます。
事前に顎骨の状態を立体的に確かめることで、複雑な手術に対応します。
CGF
ケガをすると出血を止めるために血液中の凝固因子が刺激され、フィブリンという物質が形成されます。これが傷口をふさぐことで出血を止め、傷の治りを促進しますが、CGF(Concentrated Growth Factors)治療は、この原理を応用した治療法です。
当院では、患者から採取した血液を MEDIFUGE という特殊な遠心分離器にかけることで、血小板や成長因子が濃縮されたゲル状の自家血小板含有フィブリンゲルを生成し、口腔内組織の再生医療に使用しています。
血液をガラス管に入れて遠心分離すると固まってCGFができるのに対し、血液をプラスチック管に入れて遠心分離にかけると、血液は固まらず、フィブリノーゲンを多く含んだ血漿が得られ、これをAFG( Autorogous Fibrinogen Glue )と呼んでいます。
AFG
AFG( Autorogous Fibrinogen Glue )は、「 Glue =糊(のり)」が示すように、骨補填材、CGF と混ぜて使うことで糊の役割を果たします。
骨補填材は顆粒状で散らばりやすく取扱いが難しいですが、AFG、CGF と混ぜることで操作性が格段に向上します。また、固めることでブロック骨のように扱うことも可能になります。
採血を行います。
採血は、院長または当院専属の看護師が担当し、10 mlの採血管で2~4 本分の血液を採取します。
採血管を遠心分離器 MEDIFUGE にセットします。
一度に8本まで入れられます。
スタートボタンを押し、13 分待ちます。
MEDIFUGE は CGF 作製に特化した遠心分離器なので、あらかじめ最も適した回転数、速度、時間がプログラミングされています。
遠心分離にかけると赤血球の沈殿した層の上に、フィブリンゲルの黄色い層( CGF )ができています。
最上層の黄色い液体は抗凝固剤を入れずにできた上清で、血清( Serum )と呼ばれます。
採血管からフィブリンゲル( CGF )を取り出します。赤血球の沈殿した層は使用しないので切り離します。
取り出した CGF は、圧接して膜状にし、GBR 時のメンブレンとして使用したり、骨補填材と混ぜて使います。