コロナ禍でのセミナー参加

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。

先週から15日まで、夏休みの為休診させていただきました。
新型コロナ第7波の真只中で、さらに台風の上陸も重なり、特に外出することもなくのんびりと過ごしました。

夏休み前の日曜日、久しぶりに実習セミナーに参加して来ました。

新型コロナが流行して以来、今まで会場で開催されてきたセミナーのほとんどがオンライン開催に取って代わられました。
最初の頃はオンラインでのセミナーを受講に少し抵抗感がありましたが、会場までわざわざ出向かなくて良くなったのはとても楽です。
医院のモニターを大きくしたので、オンライン受講でも快適に受講できるようになりました。


ただ、実習を伴うセミナーばかりは、オンラインというわけにはいきません。
これまでも流行のたびに延期や中止になるセミナーも多く、本当に久しぶりのリアルセミナーでした。

今回の会場は、神奈川歯科大学附属横浜研修センターです。

神奈川歯科大学附属横浜研修センター・横浜クリニック

横浜研修センターでは、とても役立つオープンセミナーを毎年開催して下さっています。
当院を開業して間もない頃、オープンセミナーにたくさん通わせていただきました。
思い出深い場所です。

セミナー会場は、こんな感じで、前方は講義を聴くためのテーブルでテーブル毎に各1名、後方は実習用のテーブルで各テーブル2名という密を避けた配置です。

さらに参加するスタッフ、受講生のすべてがセミナー前に抗原検査を受けるという徹底ぶりで、コロナ禍でのセミナー開催準備に本当に頭が下がる思いでした。

陽性だったらセミナーを受講できないのかなと不安に思いながらも、結果は陰性でした。
また全員、陰性だったとのことで良かったです。

今回受講したのは、神奈川歯科大学附属横浜研修センター・横浜クリニックの院長であり、インプラント科教授の児玉利朗先生の講義・実習です。

インプラント オープンサテライトセミナー

児玉先生のお話はこれまでにも何度か拝聴しておりますが、穏やかな口調でとても親切、丁寧に話され、大好きな先生の一人です。

この分野の第一人者の先生で書籍・DVDももちろん持っています。

プラスティックサージェリーを究める~遊離歯肉移植・結合組織移植の考え方と実際~

9:00から始まったセミナーは17:00まででしたが、あっという間に終わり、横浜駅周辺で食事してから帰ろうと考えていましたが、今回外食はやめて弁当を買って帰りました。

定番ですが「崎陽軒 シウマイ弁当」にしました。

今は配達もやっているようで、ネットから注文できるそうです。
いつでも食べられますね。

崎陽軒 お弁当の配達(東京エリア) / TOPページ (kiyoken-haitatsu.jp)

経木(きょうぎ)の折り箱の匂いに癒されました。

今日のブログはこれにてオシウマイ(笑)。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

インプラント治療

皆様こんにちは。院長の村上です。
しばらく医院の設備関係の記事が続いたので、久しぶりに臨床系の記事を書くことにしました。

今回のテーマは「インプラント」についてです。

インプラント治療とは、骨の中にチタンでできたネジを埋め込んで歯を補う治療法で、歯を失った方のための治療法です。

当院で行っているインプラント治療のワークフローをご紹介します。

まず最初に歯型を採ります。

study model

次に、歯がなくなったところにどのような歯を作ればよいかを設計します。

診断用ワックスアップ
診断用ワックスアップ

歯型をスキャンして歯列のデジタルデータを作成します。

歯列STLデータ
歯列STLデータ

CTを撮影します。

顎骨の3D表示画像
顎骨の3D表示画像

CTのデータに歯列のデジタルデータを重ね合わせます。

DICOMデータと歯列STLデータの重ね合わせ
DICOMデータと歯列STLデータの重ね合わせ

インプラントを入れようとする場所に骨があるかを診査します。

CT画像

Simplant シンプラント

インプラント治療の計画立案に当院ではSimplant Pro というインプラントシミュレーションソフトを使っています。
Simplant Pro でインプラントをシミュレーションしてみると、インプラントが上顎洞という空洞に突き抜けているのがわかります。

Simplant Pro
Simplant Proによるインプラント埋入計画
Simplant Pro
Simplant Proによるインプラント埋入計画
Simplant Proによるインプラント埋入計画
Simplant Proによるインプラント埋入計画

インプラントは骨の中に収めるものなので、骨が不足する場合には骨を造る手術が必要になります。

サイナスリフト

上顎臼歯部ではインプラントを埋入しようとすると、上顎洞があるため、ほとんどの場合でインプラントを固定するための骨が不足します。
上顎洞内に骨を造るためにはサイナスリフトという手術を行います。

サイナスリフト 術前X線写真
サイナスリフト 術前X線写真
サイナスリフト 術後X線写真
サイナスリフト 術後X線写真
サイナスリフト 術後X線写真
黄色の枠線内がサイナスリフトにより造骨した部分

サイナスリフトで造骨した骨が固くなるのを待って、インプラントを埋入します。

最近はデジタル化が進み、特に、矯正治療やインプラント治療の分野において、パソコン上で診断・治療計画を立てることが多くなりました。
パソコンのモニター上で見ていると、どうしても実際のスケール感が失われてしまいがちです。
手術の時はアナログで考えているので、複雑な手術の時はやはりアナログデータも欲しくなります。
そのような時には、CTから骨のデータ取り出し3Dプリンタで出力することで、原寸大の骨の模型を作ることが出来ます。

CTから出力した骨モデル
CTから出力した骨モデル

原寸大の模型とモニターのシミュレーションを見比べながら、手術の計画に基づいた準備を行うことで、術者・介助者・患者のそれぞれの負担を減らすことに役立てています。

CTから出力した骨モデル
CTから出力した骨モデル

こうして手に取ってみると、顎の骨というのはとても小さいことが改めて良くわかります。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事ファイナル

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
北京オリンピックが終わりましたね。
コロナ禍の中、東京オリンピックに続き無事開催されて、とても良かったです。
平和の祭典のはずですが、世界情勢は緊張状態で先行きが不安です。
ぜひ平和に収まって欲しいと願うばかりです。


2月になり、当院が入居しているビルの大規模修繕工事が始まりました。
ありがたいことに工事会社の方が、立派な垂れ幕を作ってくださいました。

営業中です(笑)

フォントにもこだわっていただき、ありがとうございます。
今までより目立っている感じさえ…します。


ちょうど一年前、当院は改装工事をやっていました。
今と同じコロナ禍の中でしたが、今後のコロナ対策も含めての大規模な工事に踏み切りました。

既存の物をすべて取り除きましたので、ゴミの山です。
撤去作業が一週間くらい続きました。

天井も床もはがされビルの配管とコンクリだけ、いわゆるスケルトンになりました。
スケルトンになったら新たに配管・配線です。

治療では水を出しながら歯を削るので、そのために必要な給水・排水管が床下に張り巡らされています。
水だけでなくコンプレッサーで圧縮された空気も各診療台に届けられます。

排水には勾配も必要なので、どの歯科医院でも20cmくらいの床上げが必ず必要になります。

そして今回の工事にあたってどうしても医院に入れたかったものが、

ガス乾燥機。

電気ではなくどうしてもガス。
そしてガス乾燥機は排気が必要なので、なかなか後付けができません。
最初から温めていたのでバッチリです。
ガスだけに(笑)。

天井裏は一般の店舗とそんなに変わらないと思います。
換気やエアコンなどの空調関係が主なものとなります。


床下と、天井の配管が終わると見る見るうちに仕上がっていきます。

改装工事が終わって約一年。
とても快適に仕事をさせていただいております。

私の思い描いた歯科医院が出来上がりました。(完)


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事とフィンランド2

モイ!
院長の村上です。
前回ブログを書いたのが6月であっという間に4ヶ月が過ぎ、11月になってしまいました。
そして本日11月8日は、「レントゲンの日」です。

ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士がエックス線を発見したのが1895年(明治28年)11月8日であり、今年で117年を迎えます。 レントゲン博士により発見されたエックス線は、医学史の中でも最大の発見といわれており、放射線医学の歴史はここから始まりました。

公益社団法人日本医学放射線学会「レントゲンの日」

そんな「レントゲンの日」つながりで、前回からの続きを・・・。


とある9月の日曜日の朝。
日本から一番近いヨーロッパ、とはいえ遠く8,500kmを経て、フィンランドから荷物が届きました。

CT搬入
CT搬入

トラック一台分の大荷物が次々と降ろされていきます。

CT搬入
CT搬入

慎重に積み下ろされた箱の中身は、サウナ王国フィンランド製サウナストーブではなく、

歯科用CT

でした!!

今まで使っていたこのレントゲンは、

YOSHIDA
レントゲン室

取り外され、壁の補強工事とまたもや壁紙の張替えが行われました。
開業以来、8年間壊れることもなく診療を支えてくれた レントゲンです。

本当にありがとう!

そこに新しいCTの設置です。

CT設置
CT設置
CT設置

各診療室とネットワークでつなぎ、ソフトウェアインストール、セッティングをして設置完了です。

CT
PLANMECA社 ProMax 3D Plus

今回当院に設置したCTは、フィンランドのPLANMECA社製「ProMax 3D Plus」という機種です。
これに3Dの顔貌写真が撮れる「ProFace」とワンショットセファロX線写真が撮れる「ProCeph」を付けました。

当初の計画では、改装工事に合わせて設置を予定していたのですが、様々な事情が重なり今に至りました。
今回の改装工事およびCT導入にあたって、とても多くの方々のご尽力をいただきました。
本当に感謝です。

ありがとうございました!!


ところで私は新しいCTで、何がしたいのか?
とてもとても簡潔に示すと、こんな感じになります。

CT

そして、すべては

より良い診療のため

です。
続きはまたこの次の機会に。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事とフィンランド

もい!
院長の村上です。

緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置へと移行しました。
そして、いよいよ東京オリンピックまで約 1ヶ月となり、オリンピックへまっしぐらという感じでしょうか。

私は中学・高校・大学と陸上競技部に所属し、中学の時は800m、高校では400mを主に走っていました。
400mのベストタイムは高校生の時に出した49秒9(手動)。
女子の世界記録が47秒60なので、女子だったらオリンピックを狙えたかもしれません(笑)。


中学生の頃、突如、陸上界にスーパースターが現れました。

カール・ルイス選手です。

Embed from Getty Images

フィンランドの首都・ヘルシンキで行われた第1回 世界陸上では、100m、走幅跳、4×100mリレーの3冠に輝き、たちまち陸上界のスーパースターになりました。

1991年の第3回 世界陸上は東京で行われたのですが、なんと幸運なことにカール・ルイス選手に握手してもらえました!!
もちろん多くの観客のうちの一人としてですが、憧れの選手に握手してもらえてとても嬉しかった。。。

良い思い出です。


さて、今回はそのカール・ルイス選手が3冠に輝いた第1回 世界陸上の舞台、北欧・フィンランドの話です。

みなさんはフィンランドと聞いて、何を思い出しますか?

ムーミン、サンタクロース、オーロラ、シベリウス・・・。

Marimekko、iittala 、ARABIA・・・。

Nokia、Linux・・・。

Planmeca(!?)・・・。

いろいろ思いつきますが、まずはやっぱり、

Saunner+ 小学館

SAUNA

ですよね?

ちなみに「SAUNA」はフィンランド語。
「もい! (Moi !)」はフィンランド語で「こんにちは!」という意味です。

そしてフィンランドは、世界一幸福な国としても知られ、2018、2019、2020、そしてコロナ禍での2021年も世界一幸福な国として選ばれています(The World Happiness Report 2021)。

サウナ好きの私としては、いえいえ、働き方改革をすすめる当院としては、フィンランドという国に興味を持たないわけにはいきません。

Tokyo働き方改革宣言 銀座ルミナス歯科

ということで、こんな本を読んだり、

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか (ポプラ新書 182)  堀内 都喜子

こんな本も読みました。

フィンランドの教育はなぜ世界一なのか (新潮新書) 岩竹 美加子

フィンランドについて調べていくと、フィンランドの人々に古くから受け継がれる特別な精神力、いわゆる「フィンランド魂」を表す「SISU シス」という言葉に行き当たります。

フィンランドの幸せメソッド SISU カトヤ・パンツァル

「SISU シス」 については、最近注目されることが多いようで、私もとても興味があります。

週末フィンランド ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ 岩田 リョウコ

この本は気楽に読め、「日本から一番近いヨーロッパ」にとても行ってみたくなりました。
週末に行けるなんて最高すぎます。

最後はお約束で、こちらの本。

公衆サウナの国フィンランド 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス こばやし あやな

人口550万人に対し、サウナの数が300万!!
サウナ好きには、まさに夢の国です。

というわけで、フィンランドという国が今私にとって一番ホットなのですが、何よりフィンランドに興味を持つきっかけになったのは、今回の改装工事にあわせ、設置したいと考えていた歯科用 CT が、

フィンランド製(!!)

だったからでした。

(続く)


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事6 居心地の良い空間2

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
改装工事シリーズも6回目となりました。
まだ続きます(笑)。

前回、居心地の良い空間ということで視覚と聴覚について書きました。
今回は嗅覚について。


私は慣れてしまっていてあまり気にならないのですが、歯科医院に来ると独特の「歯医者っぽい匂い」を感じる方も多いのではないでしょうか。
この歯科医院独特の匂いは、歯科で使う薬品の匂いと関係していると思われます。

歯と香り‐歯科治療をとりまく香り‐ 千葉栄一 著 フレグランスジャーナル社

実は歯科治療には、アロマセラピーと同じエッセンシャルオイルが多く用いられています。予防まで含めると、50近くのエッセンシャルオイルやハーブ類の香りが、歯科領域では用いられています。

歯と香り‐歯科治療をとりまく香り‐ 千葉栄一 著 フレグランスジャーナル社

この本にあるように歯科と植物の香りの関係は昔から切っても切れないものです。

こうした植物が及ぼすヒトの神経系に対する作用は、局所的な作用にとどまらず全身にも及ぶことは、森林浴、菖蒲湯、柚子湯などを通じてみなさまも実感されていることと思います。

森林浴、癒されますね~。

森林浴の効果は、きれいな空気、鳥の鳴き声、水のせせらぎ、森林の緑色などさまざま要因があると思いますが、 香りが果たす役割も大きいと思います。

森林浴の効果の源には「フィトンチッド」があるとも言われています。

植物の不思議な力=フィトンチッド―微生物を殺す樹木の謎をさぐる
B・P・トーキン (著), 神山 恵三 (著) ブルーバックス

「フィトンチッド」 という言葉は「植物」を意味する「Phyto」と「殺す」を意味する「cide」から作られた造語で 本来は”植物が持つ他を殺すもの”という意味です。
今では植物が発する揮発性物質という広い意味で解釈されているようです。

1980年に出版されたこの本を手に取ったのは、高校生の時だったと思います。
DNAの構造が解明され、分子生物学やバイオテクノロジーの発展が期待されており、私は地元の大学の理学部に進み、生物学を専攻しました。
当時は植物に興味を持っていたので、植物を扱う研究室を選びました。

そういった経緯が関係するのかわかりませんが、海の匂いとともに木の匂いも大好きで、特にヒノキやヒバの香りがとても好きです。

改装後は木の香りがしたらいいなあと考え、こんな部屋を作ってもらいました。

壁の一部にヒノキ材をはめています。

SAUNAっぽいですが、SAUNAではありません(笑)。

台湾ヒノキや青森ヒバには、ヒノキチオールという成分が含まれており、抗菌作用があります。

銀座ルミナス歯科 レントゲン室

実はレントゲン室でした。

レントゲン室は、X線が漏れないように壁の中に鉛を埋め込んだ密室で、換気扇や空調もなく、どうしても閉鎖的な空間になってしまいます。
初診でいらした患者さんは、診断のためにレントゲンを撮ることが多いのですが、初めて訪れる歯科医院で緊張されている方も少なくありません。
レントゲン室でのヒノキの香りが、緊張緩和に役立だってくれれば良いなと思っています。

レントゲン室を

SAUNAっぽく

した理由が もう一つあります。

その理由のヒントは、

フィンランド

です。
続きはまた今度の機会に。

Nähdään !


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事5 居心地の良い空間

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
今朝、銀座で潮の匂いを感じました。

銀座にいても早朝や深夜に潮の匂いを感じることがたまにあります。
銀座は海に近いので、風向きによって海から運ばれてくるのでしょう。
私は海が好きなので、こういう潮風の匂いに幸せを感じ、心が癒されます。
心地良い香りは、心身ともに私たちを癒してくれますね。

今回の改装工事では、居心地の良い空間づくりをまず考えました。
以前投稿したキレイな空気づくりもそのひとつなのですが、こうした人間の嗅覚や視覚・聴覚・触覚・味覚といった五感への心地よい刺激は、居心地の良い空間づくりに欠かせません。

五感のなかでも、私たちはほとんどの情報を目から得ているといわれており、視覚はとても重要です。
そこで当院の待合室に飾った額です。

とてもきれいな青色が印象的で、絵画のように思われるかもしれませんが、実は写真です。

水の中を泳ぐ小さな魚を写したこの写真は、写真家・佐内正史氏の作品です。
佐内さんに銀座ルミナス歯科のイメージで選んでいただいた写真のうちの一枚で、青色が好きな私は一目で気に入り、待合室に飾らせていただいています。

佐内さんの写真を見れる機会は少ないので、ぜひじっくりご覧ください!

さて視覚の次は、聴覚です。
居心地の良い空間づくりのため、音については音響工学のプロにお任せしました。

待合室や診療室で流れているBGMとともに、スピーカーから聞こえる川のせせらぎや鳥の鳴き声にお気づきになられましたでしょうか?

この音は、単にヒーリング効果を狙ったものではなく、病院ではとても重要な役割を担っています。
その重要な役割とは、

サウンドマスキング

です。

完全個室になったので、診療室から待合室への音漏れ、あるいは診療台と診療台の間での音漏れは、圧倒的に少なくなりました。
ただ、楽器の音も聞こえなくなるような防音工事をやったわけではないので、音漏れはどうしても起こります。

プライバシー保護という点から考えると、患者さんとの会話が他の患者さんに聞かれるというのは望ましいものではありません。

グラムスラム株式会社 サウンドマスキング ”リリーバー”
グラムスラム株式会社 サウンドマスキング ”リリーバー”

そこで、グラムスラム株式会社の明山様にお願いし、プライバシーを守るためのサウンドマスキング ”リリーバー” を導入するとともに、機材選定からセッティング、調整までをお願いしました。

グラムスラム株式会社 ”サウンドマスキングの原理”

サウンドマスキングの原理について詳しい説明は、グラムスラム株式会社様のホームページをご覧いただくとして、サウンドマスキング ”リリーバー” を体験してみたいという皆様に、

朗報

です。

当院は、グランスラム株式会社様のサウンドマスキング ”リリーバー” の実機設置店として、

ショールーム

の役割を担っております。
お問い合わせいただければ、院内を見学することも可能です。

なお、お問い合わせ・見学のお申し込みは、当院ではなく、グランスラム株式会社様へ直接お願いいたします。→お問い合わせ先
歯科医院経営者に限らず、他業種の店舗経営者の方、オフィス経営者の方、お待ちしております。


さて私は、昭和45年生まれなのですが、私の前後の世代の方は若い頃にオーディオ機器に凝った人も多いのではないでしょうか。
そんなオーディオファンの方々のために、プロが選んでくれたコスパに優れた機材を最後にご紹介しておきます。

システムの全体像はこんな感じ↑です。

音源を流すためのプレーヤーは、BGMで使っているモンスターチャンネルを流すためのiPodと、サウンドマスキング音を流すためのSONY NW-S313の2台です。
スピーカーはMASSIVE AV-635Ⅱ が6台で、それぞれのスピーカーを3台のアンプとロウインピーダンス接続しています。

アンプとスピーカーの接続方法には、ロウインピーダンス接続とハイインピーダンス接続の2種類があり、音質にこだわるとロウインピーダンス接続になるそうです。
グランスラムさんのこのページ↓がとても参考になります。

複数の店舗スピーカーの音量を個別に調整出来る秘密の方法 グランスラム株式会社
複数の店舗スピーカーの音量を個別に調整出来る秘密の方法 グランスラム株式会社

スピーカーを鳴らすためのアンプです。

DCP30 mini CLASSIC PRO
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DCP30 mini 小型パワーアンプ

値段の割にレビューは高評価で、とても良い音です♪


BGMとサウンドマスキングの音源を混ぜるためのミキサーです。

MIX5 MACKIE
MACKIE ( マッキー ) / MIX5 コンパクト・アナログミキサー

そしてスピーカー6台の音量をそれぞれ調整するためのスプリッターです。

ART ( エーアールティー ) / SPLITMix4 4chパッシブスプリッター/ミキサー
ART ( エーアールティー ) / SPLITMix4 4chパッシブスプリッター/ミキサー

最後はマニアックな内容になってしまいましたが、今日はここまで。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事4 一期一会

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
緊急事態宣言が延長され、まだまだ見通しのつかない状況が続いています。
自院が改装工事を行い、そこに注意が向かうようになったせいもあるのかもしれませんが、「改装工事のお知らせ」がやたらと目につきます。
近くにあるスポーツクラブも昨日から改装工事に伴う休業のようです。
きっと感染症対策を進めるための工事なのではないかと、勝手に思っています。


ところで普段よく耳にする”リニューアルオープン”という言葉ですが、和製英語であることをご存知でしたか?

「リニューアルオープン」は要注意の和製英語?―Weblio英会話コラム

恥ずかしながら私がこのことを知ったのは、つい最近のことです。
和製英語って知らず知らずに使っていることが多いですよね。
reopen が正しいみたいです。

さて、改装工事が終わって2ヶ月ほどが経ちましたが、工事を終えてたくさんの患者さんからお祝いの言葉をいただきました。

本当にありがとうございます!

みなさまに喜んでいただけているので、休診してまで工事を行って良かったと思っています。

特にこちらのメッセージカードにはとても感動したので、ご本人様のご了解のもと、 紹介させていただきます。

「一人から始まるたくさんの出会い」と「銀座ルミナス歯科さんを愛する」という2つの言葉に私はとても感激しました。
この2つこそ、私が「銀座ルミナス歯科」でとても大事に思っていることだったからです。
この患者さんに初めてお会いしたのは、開業のほんの半年前のことです。
当時、私は都内の大型医療法人で勤務していましたが、銀座での開業前に数ヶ月程千葉県の歯科医院にも勤務していた経緯があり、そこでお会いしたのがこの患者さんです。

その時の出会いが今までずっとつながっている。
とても嬉しく思います。

「出会い」というのは、とても不思議なことだと普段から思っていて、ほとんどの人と関りも持たずにすれ違って行く中で、いろいろな偶然が重なってつながりが生まれ、関りをもっていく。
私はこの「出会い」を大切にしたいと思っています。
故に私の好きな言葉の一つは「一期一会」です。

もう一つ、「医院を愛する」という表現ですが、病院は本来「愛する対象」にはなりずらい場所なのではないでしょうか。
患者さん、スタッフ、地域から「愛される医院づくり」を目指している私にとって、少なくともこの患者さんに、銀座ルミナス歯科が「愛する対象」として存在しているのがとても嬉しかったのです。

今回はここまで。 良い週末を。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事3 キレイな空気

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
緊急事態宣言下での2回目のGWとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

私は今年も、”stay home” と “stay office” です(笑)。
そんなわけで昨日は、宇宙飛行士 野口聡一さんの地球帰還のLive中継をインターネットで観ていました。

海に着水した宇宙船クルードラゴンが船に引き上げられ、ハッチが開き、いよいよ野口さん登場!と思っていたら、

「ん???」

画面はスタジオに戻り、まさかまさかの一番大事なところが観れないという事件に・・・。
この時、ネット民はざわつき、私も大いにざわつきました。

動画で観れなかったのは残念でしたが、コロナ禍で久しぶりに明るいニュースでした。

宇宙から、おかえり野口さん:朝日新聞デジタル

それにしても国際宇宙ステーション(ISS)って凄いですよね。
宇宙で暮らすなんてとても信じられません。
どうやって空気をキレイにしているのかとても興味があるので調べてみると、こんな動画がありました。
ちょっと長いですけど面白かったので、興味があったら観て下さい。

【ゆっくり解説】国際宇宙ステーションの空気ってどうなってるの?

さて今回の改装工事では、新型コロナ対策ということも含めて、院内の空気にこだわりました。
患者さんの相互感染を防ぐため完全個室にしたことを前回お伝えしたので、今回は個室の中の設備についてです。

最近の新しい高層ビルでは、窓が開けられないようなことも珍しくないようです。
私が以前勤務していたビルも、窓は開けられませんでした。

幸い当院の窓はすべて開けられるので、窓を開ければ換気ができます。
それでも診療室に換気扇をあえてつけたのは、診療室内を”陰圧”に保つためで、各診療室を含め院内で7台の換気扇がつけてあります。
口腔外バキュームが各診療室に全部で3台、空気清浄機は待合室とスタッフルーム、各診療室の天井に全部で5台埋め込みました。

各診療室は完全個室となっており、各部屋ごとに口腔外バキューム、空気清浄機、換気扇が設置されています。
銀座ルミナス歯科 完全個室の診療室

ここに写ってはいませんが、個室なのでエアコンもそれぞれの部屋ごとに設置してあります。
患者さんの健康を守ることはもちろん大事なのですが、働くスタッフの健康を守ることもやはり重要で、特に多くの時間を過ごす職場は、きれいな空気にしておきたいと考えています。

宇宙ステーションと違い、地球上はいくらでも酸素があり換気もできるので、幸せだなぁとつくづく感じました。

今日はここまで。


銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分

改装工事2 完全個室の診療室

みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
本日、東京で3回目の緊急事態宣言が発出されました。


1回目の緊急事態宣言は、昨年の4/7〜5/6で、最終的には5/25に解除されました。
ちなみに1回目の緊急事態宣言の発出された4/7の東京の新規感染は87人でしたが、今日の東京の新規感染は635人です。


さて、今回の改装工事の計画を考え始めたのは、ちょうど1回目の緊急事態宣言が解除された昨年の6月頃でした。
工事の時期については、新型コロナウィルス感染の再流行の可能性などを考慮し、今年の2月に設定しました。

私にとっては、

構想7ヶ月+休診1ヶ月半

というビッグ・プロジェクトで、昨年の夏以降、多くの時間をこのことに費やしてきました。


そして、今回の工事で一番実現したかったことは、歯科医院としての新型コロナウィルス対策であり、一番の柱に位置付けたのが、

診療室の完全個室化

です。

銀座ルミナス歯科 完全個室の診療室
銀座ルミナス歯科 完全個室の診療室

この部屋は私が主に使っていますが、清掃性と採光を考えガラス張りにしています。
またガラスドアの取っ手は、足で開け閉めができるように下まで伸びているので、インプラントの手術時にも困りません。
もちろん、プライバシーには十分配慮して設計しました。

 銀座ルミナス歯科 プライバシーを守る診療室
銀座ルミナス歯科 プライバシーを守る診療室

「完全個室」という言葉に耳慣れない方もいらっしゃると思いますが、半個室や個室風という言葉に対比されて使われ、飲食店ではよく使われています。

元々は、個室はそのまま「個室」とだけ呼ばれていました。ところが、個室のあるお店が人気になってくると、壁の上部が抜けていたり、ドアがなかったりなど、一般的なイメージからすると個室とは呼べないような空間を、個室と称するお店が増えてきました。そこで、個室をより詳しく定義するため、以下で見る「半個室」「完全個室」の表現が生まれました。

飲食店に個室は必要 ? ABC TEMPO

診療室の完全個室化は、空調設備や診療器具をそれぞれの部屋で用意しなければならなくなるので、いろいろ大変な面もあるのですが、エアロゾルによる患者間の相互感染を防ぐのには最も有効な方法でないかと考えています。

またこの書籍では、

汚染が拡大しないように、個室タイプが基本です。

「決定版 歯科医院の為の感染対策 ヨーロッパ基準のインフェクションコントロール」 クインテッセンス出版株式会社

と書かれています。
今後は日本でも感染対策先進国のヨーロッパの歯科医院に習い、個室の診療室がスタンダードになっていくのではないのでしょうか。

銀座ルミナス歯科
03-6278-8920
東京都中央区銀座8-18-4
東銀座ビル2F
築地市場駅 徒歩2分
東銀座駅 徒歩5分